北海道マラソン2025参加記録

マラソン

去る8月31日(日)、北海道マラソン開催!今年も懲りずに参戦。
2022年から毎年参加してますが、結果は振るわず…今年こそは!と参加してきました。

今回は北海道マラソン2025について記載していきます

北海道マラソン2025

北海道マラソンは2013/2019/2022/2023/2024年、そして今年、と通算6回。遠征にも関わらず参加回数が多いですね。

因みに他レースで行くと

  • 若潮マラソン:沢山
  • アクアラインマラソン:皆勤賞(6回)

ホーム千葉のアクアラインと並んでて参加しすぎやろがい!ってなりますね。

以下北海道マラソンの過去の記事です。

北海道マラソン2024参加記録
去る8月25日(日)、北海道マラソン開催!今年も参加してきました。去年はレース翌週末にわっかない平和マラソンに参加するというなかなかハードなことをしてましたが、今年はそんなハードなことは流石にしませんでした。まぁ長い自転車旅が待ち構えていた...
【2日目】ひとり北海道デュアスロン2023-北海道マラソン
本日は最初の山場ひとり北海道デュアスロン 2日目本日は北海道マラソンに参加。バイクに乗る、ランもする、両方やらなくちゃならないのがデュアスリート?のつらいところだ本日のバイク/ラン本日はレース参加でラン日。本日のハイライト北海道マラソン参加...
北海道マラソン2022 参加記録
8月28日(日)、北海道札幌市にて北海道マラソンが開催されました。このレースに参加してきました。夏のレース!北海道マラソン20223年振りの開催の北海道マラソン。前回は2019年、こちらも参加しましたね。2020年、2021年はオリンピック...
【自転車北海道旅】夏風邪サバイヴ2019_68日目(札幌市街)
北海道マラソン2019開催!夏風邪サバイヴ2019 68日目(8/25(日))ルート概要ノー自転車デー北海道マラソンへの道(本日のハイライト)北海道マラソン2019開催!本日北海道マラソンが開催!本旅のメインイベントの一つとして走ってきまし...

レース結果

 

今年3回目の北海道来訪

今年は洞爺湖マラソン、函館マラソンと既に2回北海道入り済み。そして今回で3回目、我ながら飛ばしすぎだと思いますw
今年はアニバーサリー年なので多少無茶するのもやぶさかではない!10月以降も毎月遠征しますしね!

札幌に涼しい北海道はあった!

今年の札幌入り時は涼しかった!

例年だと札幌入り時(と言うか北海道上陸時)は大体暑いのですが、まさかの涼しい体感。天気が崩れてたいたようで、それもあってか涼しかった模様。感動したね!

こんな天気がレース当日も続けばいいのに…と思いましたがそんなことは北海道が許さなかったのだ!

再び参戦!北海道マラソン

今年の北海道マラソンも暑かったですが、昨年/一昨年に比べたら割と走りやすかったです。昨年は熱中症みたいな状態になっていたので比較しにくいですが。。。
全体的に曇り空、途中陽が射す場面がありその時は暑くなりましたが、猛暑とまではいかないぐらいでした。

以下はレース内容に沿って記載していきます。

レース前、陽射しが出てきて不穏な雰囲気満載。この時の自分は去年の二の舞にならないか胸がいっぱいお腹いっぱいでした。

ウェーブ形式でレーススタート。以前からウェーブ形式だったっけ?



スタート後の市街ラン。
昨年は5キロぐらいのエイドで既に異変が出てたので、ペースはかなり気にして走りました。とにかく周りに引っ張られないように走ることを意識してましたね。

南東市街から創成川通へ。トンネルを抜けて10キロほど。トンネルは相変わらずきついです。トンネルは長く感じる+蒸し暑い+出たところの坂も長い、と結構ハードな行程です。

今年は昨年のような異変は出ず、「あれ?なんかいけるんじゃね!?」って思えるぐらいに走れてました。スタート直後のペースを意識してたのが功を奏した感ありますね。

今年はミストシャワーレインボーはありませんでした。

いつもの24条の曲がり角。
24条にはレース以外でも行くことがあり妙に覚えてるポイント。この先の新川通までが長く感じるポイントです(どこも長く感じるw)。

新川通→琴似・栄町通。
新川駅近くでトップ集団とすれ違い。うーん、速い!

新琴似2条通→西野・屯田通。↑画像交差点にあるセブンイレブンはコーラを求めて入ったお店。去年は本当にきつかったから仕方ない。今年は逃げ込まなくても十分いける雰囲気でした。

いつだって厳しい新川通。
長いだけでなく微妙に高低差あり、アンダーパスありと過酷が過ぎます。

前田森林公園のエイド。
いつもならこの時点で疲弊状態でかなりダラダラしているのですが、今回はまだ行けそうな雰囲気だったので貰えるものをポケットに突っ込んで早々に出発しました。

前田森林公園エイドでの給食(別撮り)
包装してある給食って食べるの厳しくないですかね。。。後半になるほど指を器用に動かすことすら難しくなり、塩タブレットとか開けるの大変なんですよね。だいたい口で固定して指で思いっきり引っ張るようにして開けてます。

なお個人的北海道土産No1の美冬がエイドにあってテンション上がりました。石屋製菓ってスポンサーだったっけ?

新川通折り返し地点。
新川通を走ったらどうなる?SO☆戻らなきゃ行けない!

往路は前田森林公園みたいなわかりやすいポイントがあるのでまだいいですが、復路はひたすら戻るだけなのでかなりしんどいですよね。今年設置された水かぶりポイントや氷配布ポイントはかなりありがたかったです。
ちなみに氷はどう持つのが最適なのかよく分かりません。ずっと手で持つには冷たすぎて持ってられない!最終的にポケットに突っ込んでおもらししてる感じになってました()

長い新川通を抜けた後のエイド。
ここにペプシを持ってきたのはかなりポイント高いですね。以前は前田森林公園エイドにありましたが、あちらはものすごく混雑するので入手するのも大変なんですよね。いい具合に分散してると思います。

往路コースをひたすら戻り、途中新川通から北大方面へ。

琴似・栄町通あたりで残り5キロぐらいだったか?ここでもまだ行けそうな雰囲気が出てました。ここまで来るともう命を燃やして走るしかないぜ!と思いながら走ってました。まさかこの時点で走るパワーが残ってるなんて誰が想像できただろうか。

北大を抜け赤れんが庁舎へ。
今年は完成版を拝めましたね。昨年はハリボテでしたし。

ゴール。お疲れ様でした。

北海道マラソン反省会

本年6月の函館マラソンで熱中症のような症状が出て、実は昨年北海道マラソンも似た症状だったことが分かりかなり不安になってました。蓋を開けてみると思ったよりもよかった結果になりました。

タイムは本年洞爺湖マラソンと同じぐらい。暑さを考慮するとかなり善戦してますね。暑さに負けない良いレースだった!

重要なのは前半10キロ

先に記載した通り、今回はかなりペースを意識して走りました。具体的には6分30秒〜7分ぐらいのペース。スタート直後はなかなか安定しないので結構幅を持たせて考えてました。特に本レースでは個人的に前半10キロがコース的に一番キツイので、ここは上げすぎてはいけませんよ!と。
今回最初に抑えることができたおかげか、ペースがだいたい上記のもので推移できてました。多分余力を残せたおかげですね。

マインドを少し変えてみる

今回はいつもと少し考え方を変えて走ってみました。

「10キロ走った!残り30キロかぁ。。。」
ではなく
「10キロ走った!次の10キロはいけるか?」

と刻んで考えるようにしてみました。残りで考えると途方もなく思えてしまうので、考え方を変えて精神面で少し軽減できるように試してみました。

今回は割と調子自体が良かったのでこのマインドが良かったかどうかは判断つきませんが、今後も継続して試していく所存。

寝不足が熱中症の原因かも?

先に記載した昨年北海道マラソンと函館マラソン、どちらも熱中症のような症状が出ましたが、どちらにもある共通点に気付きました。どちらも寝不足(寝付けない)でしたね。
遠征では宿で眠れないことが度々発生しており、両レースとも該当していました。暑さに加えて寝不足も加わり熱中症が発症したという仮説です。なかなかありそうな話ですね。
ちなみに、割とよく走れた洞爺湖マラソン時は比較的眠れました。

今回滞在時も割と寝つきが良かったです(深夜起きましたが)。その甲斐あってかレースでの調子は良さげ。関連は少なからずありそうな気がします。

今回就寝時に気を付けたのが入浴ですね。就寝1.5時間前ぐらいの入浴が深部体温の低下に伴う眠気促進、らしいのでこれを実践したらうまくいきました。日常では特に意識していないので取り入れてみるのもいいかも。

参考)過去レース結果
  • 2013年:4時間50分
  • 2019年:4時間55分
  • 2022年:5時間
  • 2023年:5時間20分
  • 2024年:5時間50分
  • 2025年:4時間53分←new!

レース後イベント

マッサージ

レース後にマッサージを受けてきました。このマッサージ、来訪時はいつも受付終了していましたが、今回は運良く受けられました。1時間待ちでしたが、宿に戻ってシャワーを浴びて着替えるには十分ですわ!

さすがレース後なだけあってあばばばばって感じでした。特に左腿あたりがひどく、若干走る時のバランスがおかしい疑惑が出ましたね。スマホを左手に持ってる影響かもしれません。

ちなみによつ葉の牛乳無料配布は品切れでもらえませんでした。。。牛乳を飲みたい気分になってしまっていたので購入して飲みました。よつ葉乳業の広報戦略に見事やられているw

プロギング参加

事前に申し込みしていた「プロギング&リカバリーラン」に参加してきました!

プロギングとは。

プロギング(plogging)は、ジョギングしながらゴミを拾う新しいフィットネスです。スウェーデン語の「plocka upp(拾う)」と英語の「jogging(走る)」を組み合わせた造語で、2016年にスウェーデン人アスリートのエリック・アルストロム氏によって始められました。走って健康に、拾ってエコに、新しい交流を。だれもが笑顔になりお互いを称え合えるスポーツです。

引用元)https://plogging.jp/?mode=grp&gid=2559718&sort=n

昨年のEXPOにてこのイベントの存在を知り、今年は無事申し込めたので参加してきました。

内容としては北海道マラソンのコースを一部周り、そこでプロギングしつつリカバリーしていこう、というものです。レース翌日朝イチ開催ですね。

レース後、走ったコースを巡りつつ走った時のことを思い馳せる、なんとも不思議な体験でした。大体きつかったなぁ、って感想になっちゃうんですけどw

面白かったのはマラソン時は如何に非日常だったんだなというのがよくわかることでした。コースを巡ってると仕事に向かう人ばかりなんですよね。そこには日常が満載だった!
そんな場所を走らせてもらった!うーん、感謝!

リカバリーランも位置付けられたイベントでしたが、レース翌日朝イチは流石にキツい!
足のダメージはもちろん残っており、信号待ちなどで停止すると立ってるのもしんどくなってました。そして終了後はものすごい睡魔。溜まった疲労は大変大きい。午前中は宿で倒れてましたね。

初参加でしたが、レースに参加した方々とお話しできたこともあり大変有意義でした。有用な情報も得られたので大満足なイベントでしたね。

最後に

レース後はいつも通りジンギスカン

今回のレースは手応えがあり満足のいく結果でした。ほぼ歩かず完走できたのも久しぶりでした。特にラスト5キロは普段練習時に走るペースよりやや遅いぐらいで走れてるので、頑張った!自分!と褒めてあげたいぐらいです。
この暑さの中いいレース展開にできたのは大きいと思うんですよね。いい感じに自信に繋がる。。。ハズ!

北海道マラソンは頻繁に参加してるのでやはりもっといい結果を出したいですよね。
ということで、来年も参加する方向でいきませう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました