去る9月7日(日)、稚内にてわっかない平和マラソン開催。このレースに参戦してきました。
2023年参加から2年振りの参加。今回も北海道マラソンからの連戦です。
わっかない平和マラソン
わっかない平和マラソン、今回で8回目の開催です。
過去のレースでは2018(初開催)/2023年、そして今回で3回目の参戦です。もっと参加してると思いきやまだ3回でしたね。稚内に行くこと自体がそれなりにあるのでもっと参加してる雰囲気あります。
以下過去のレース記事です。


レース結果
北海道マラソンからの2連戦
今回も2023年と同様に2週連続のマラソン参加になりました。
前回は自転車で稚内まで自走してましたが今回は休みをとれなかったので、仕事をしつつ札幌滞在、週末に移動といった流れです。さすがに一度帰還するのは面倒でしたし。
わっかない平和マラソン参戦
今年のレースは天気がやや不安定でした。
レース中は全行程雨予定だったが早めに雨は上がる。珍しく風も弱い1日。終盤は晴れ間もアリ、といった状況。風が吹くと大体向かい風になるのでかなり楽なのですが、その分蒸し暑さも出てくるので、それはそれで大変でしたね。。。
以下はレース内容に沿って記載していきます。
スタート。スタート直後は雨が降っており自分も雨具装備で出発。
今回は5時間のペースメーカーにひたすら付いていくことを目標に走ってました。
10キロ辺りのセイコーマートとみいそ店エイド。ゼリーを配布してましたね。
この少し前ぐらいからトイレに行きたくなったため、ペースメーカー集団から少し先行→トイレ後に頑張って集団に追いつく、と走ってました。やはり独走になるとしんどいです。ペースを上げないといけないし。序盤1回で済んだのは本当に良かった。後半だと簡単にガス欠しそう。
ちなみに最初の5キロぐらいで雨具は外してました。
その後は念のため雨具を持って走りましたが、レース中1度外した雨具を身に着けることは経験上ないので処分してよかったと思います(外した後は大体暑くて再装着できない)。
海沿いから内陸へ。行って戻って5キロ超。普通にしんどい。風はなくても集団から離れると気持ち的にキツくなりそう。
空港前辺りの通りのエイド。冷凍パイナップルは良い。切り込みを入れてくれてるのは温情。
この先の声問ーはまなす辺りも何もなくてまあまあキツイ(全部キツイ)。この辺りでコンディションはあまりよくなかったですね(後述)
セイコーマートかたやま店辺りのエイド。大福はお持ち帰りして間食になりました。
セイコーマート南稚内店エイド。バニラアイスを配布してました。甘味は身に沁みますね。食べきれなかったので途中破棄したのが心残りでした。レース後に別途購入してしっかり食しておきました。
セイコーマート稚内中央店エイド。後半になるにつれて施設エイド含め通常の水が少なくなっていき状況はやはり厳しかったです(後述)
たまにある氷の配布は結構ありがたかったですね。
ラスト5キロ。どうして右折はダメなんですか!
最後の折り返し。この折り返しからゴールまでがマジで長く感じる!
ちなみにこの通りで記憶にあるのは自衛隊の陸海空の制服の色が全部違うってことぐらい()
折り返し帰路。虹が出てることも言われなきゃ気付かないぐらい下を向いて走ってましたね。
ゴール。お疲れさまでした。
無事ペースメーカーにちぎられることなく最後まで走り切れました。やったね!
ちなみに、ペースメーカーの方は2年前のレースで同じ5時間のペースメーカーやってた方でした。今年もお世話になりました。
わっかない平和マラソン反省会
今回のレースの目標はとにかくペースメーカーについていく、としておりこれは一応達成できたのでレース結果自体はある程度満足していますが、やはり反省すべき点はありますね。しかもかなり重要なお話だったりします
寝不足が熱中症の原因かも?その2
先日の北海道マラソンにて仮説を立てた「寝不足は熱中症の要因の一つ」ですが、割と合ってそうな気がします。
今回のレース、見事に寝不足で参加することになりました。北海道マラソン時ほど気温が高くなかったので寝不足でも大丈夫かな、と思っていたらそんなことはなかったです。
前半は特に問題なかったですが、後半の徐々に気温が上がり陽射しも出てくるような状況になると体温の急上昇が多発するようになりました。加えて頭痛も出てきたのでかなり影響出てましたね。
しかも後半になるほどエイドの水が少なくなり冷却用水分の確保も難しくかなり難儀しましたね。前半はエイドで水2テーブル/スポドリ2テーブルぐらい配置されてましたが、後半は給食/コーラが加わり水は1テーブルぐらい。スポンジも提供してましたが火力不足。。。冷却ができないのはかなりしんどかったです。
ラスト10キロぐらいでかなりしんどかったので、ペースメーカーの足元を見てひたすらついていくこと以外考えずに走ってました。
睡眠不足の件、仮説を立ててレースで実践していくというストロングスタイルになったのはなかなかの苦行でした。知見を得た、という意味では有意義でしたが。
コンディションが万全だったら4時間半のペースメーカーに全力でついていくつもりだったのですが、万全には程遠かったので5時間のペースメーカーに追従、良い判断でしたね。
ドミトリー宿泊時注意
稚内滞在時、大体利用するドミトリーの宿があるのですが、今回ドミトリーの洗礼を見事に受けました。
周りのいびきでほぼ寝ることができず。。。たぶん深い睡眠はできなかったんじゃないかな。
ドミトリー自体利用するのが年に1度とかそのレベルなのですっかり忘れてました。おかげでレースが始まる前からコンディションも微妙に悪く、レースも先に記載した通りの状況でしたね。
ドミトリーを利用するなら高級耳栓必須、本気でレースに臨む(記録を狙う等)なら多少値が張っても個室宿を選ぶようにした方がよいですね。不確定要素はなるべく排除した方がよい。
参考:過去レース結果
- 2018年:5時間18分
- 2023年:4時間54分
- 2025年:4時間57分←new!
最後に
北海道マラソンからの2連戦。さすがに疲労は残ってましたね。海沿いから内陸に入る辺り(15キロ過ぎ)あたりから足の疲労をかなり感じるようになりました。走れないほどではないですが、やはりレース後1週間では全回復には至らないですね。連戦するなら対策はもう少し真面目に考えないとダメかな。
そして今年の北海道4レース完了!
洞爺湖に始まり函館、北海道、稚内。時期的にキツくなるレースですが、無事こなせたので自分を褒めてあげたい!函館はうん。。。まぁ。
特に北海道マラソンは夏レースで、しかもエイド以外で歩くことなく走破できたのは一定の自身につながると思うんですよね。これ以上キツイレースもそうそうないだろうし。
いろいろ得るものがあり全体的に満足な夏レース群でした。
コメント