北海道冬シーズン体験記 1カ月振り返り
どうも。夏風邪です。
気付けば北海道に来て1カ月ほどが経過しました。あっという間ですね。
今回はこの1カ月の振り替えりをしていこうと思います。
北海道冬シーズン滞在およそ1カ月
以下の観点で記載していきます。
- 天候について
- 冬の北海道観光
- ホテル住まいの食事事情
- ホテルでお仕事
天候について
北海道上陸後から天気は荒れてましたね。各種交通機関も運休してしまうぐらい吹雪いていました。初めての冬の北海道だったので、これがスタンダードなのかぁと思ってしまいました。聞くところによるとかなり珍しい荒れ方をしていたみたいですが。。。その後も定期的に荒れてる印象でした。
北海道の雪はかなりサラサラでした。風が吹くとすごい勢いで舞いますね。
そして風が強いと目やマスクの内側にガンガン入ってくる。目は結構困って、前を見て歩くのもかなり難儀する感じ。アイウェアが欲しくなりました。地元の方々は割と平然と歩いていたので慣れてるんですかね?
かなり荒れてる天候でしたが、それでも人が歩くスペースを確保しているのはさすがですね。雪が降った時の対応方法をシステマチックに実行している印象。伊達に雪国やってない!って感じでした。人が歩く道も雪がない時よりも高いところに道ができてるのも面白いですね。
この天候と折り合いをつけて暮らしている雪国の人はマジパネェですね!雪国ビギナーとしては歩くときはかなり気を使わないと歩けない感じでした。住むのは大変そうだ。
冬の北海道観光
初めての冬の北海道ということで、休みを使って少し観光しました。
遠出するときは主にバス利用。主要な観光地はツアーバスがあるので便利ですね。自分で運転するにはペーパードライバー、雪道、とハードルが高すぎるので選択できませんね。ツアーバスはそこを回避できるのは大変良いです。デメリットは自分で時間を調整できないことでしょうか。
今回観光したことについては別途記載予定です。
ホテル住まいの食事事情
ホテル暮らしで困るのは食事ですね。普通のビジネスホテルなら自炊は難しいです。冷蔵庫は備え付けてありますが大量に入るわけでもないので、食料調達もそれなりに増えてきます。普段なら週末に買い込んで1週間やりくりする、という流れですが、2,3日に一回買い出しに行く、といった具合です。身体を動かす頻度が著しく低くなっているので一概に悪いことではないですが。
食事は主に以下のような感じです。
朝食
最初はエナジーバーとトマトジュース、スープだけでしたが、豆腐、納豆、ヨーグルトが徐々に追加され、割と普段の朝食になりました。少しは栄養を考えて食べないと身体が持たない感じですね。
朝食に限らず普段飲んでるサプリも摂るようにしてました(現地調達)。申し訳程度に栄養バランスを考えてます(笑
昼食/夕食
昼食/夕食はほぼインスタント食品。自炊できない弊害が一番でかいところです。
先述の通り食料調達の回数が増えるので、保存しやすいものを買いやすくなる→インスタント食品を備蓄する、というムーブが発生しやすいです。自炊の必要がなく手間がかからない、大変便利です。問題は栄養の偏りが激しくなることですね。気分で外食もするのでなおさらです。栄養バランスとは。
ホテルでお仕事
今回の目的の一つ、ホテルでお仕事をしてみる。実際やってみると結構大変ですね。自宅だと出来上がった環境で作業ができますが、ホテルだとそうではないのでストレスもそれなり。一番キツいのはネットワークの問題です。ホテルの回線は貧弱貧弱ゥ!対応しないと厳しいです。今回は無理だけど対応策は一応あるので、この部分は次回以降かな。
こちらについても別途記載予定です。
まとめ
違う環境で働いてみるとやはりいろいろ課題が出てきますね。慣れない環境、出来上がってない作業場、食料問題etc、これらを考えながら仕事をするのはそれなりにパワーが必要です。結構疲弊しますね。(おそらく)慣れないことばかりで2月後半には結構体調を崩してました。リカバリーがものすごい大変でしたね。。。
これらを知るために来た、というところもあるので割と有益な滞在になっていると思います。
まだこの滞在は続くので、できる限り課題を出せるように動いていきたいです。
-
前の記事
北海道冬シーズン体験記-ファーストインプレッション 2022.02.02
-
次の記事
北海道冬シーズンに観光をしようー2月編ー 2022.04.04