知床峠踏破の代償は腰ブレイク
北海道自転車旅 3日目
本旅の中で大変なルートの一つであろう知床峠超え、本日走りましたがやっぱり大変でした。
朝は雨に打たれ、午後は峠を超えたあとにそれなりの距離を走る、疲労感満載な1日でした。
本日のルート
本日のハイライト
クリオネキャンプ場
本日はクリオネキャンプ場からスタート。今回で3度目。初回は2011年で宿泊施設っぽかったが、前回は2019年にはキャンプ場として一部改装中。2020年に改装完了。
宿泊施設関連で法改正があり、それに伴って改装(この法改正でライダーハウスの閉鎖が多発したとか)。宿泊施設時は吹き抜けでドミトリーみたい(だったはず)で面白い作りだったけどまぁ仕方ない。

斜里温泉湯本館。近くに温泉があって良い

無造作にえろげ置くなし
朝は曇から雨
天気予報ては午前中は曇り、出発時も曇りでしたが、ウトロに向かう道中でかなり雨に打たれました。少しの雨なら薄いジャケットでしのげましたが、強めの雨だと駄目でしたね。
朝から体が冷えたので、思わぬところで防寒着の出番。体の冷えはパフォーマンスの低下に繋がって行けない。
ちなみに雨で退避した知床エゾシカファーム、飼育してるのではなく処理場らしい。
知床峠アタック
本旅の山場の一つであろう知床峠、過去にクロスバイク、ランドナーで走りましたが、ロードバイクは今回初。ロードバイクでも大変でした。最近自転車に乗ってなかったせいか強烈な腰痛が発現、峠越え以降も大変でした。

知床国立公園入口前。あそこまで登るのか、と精神攻撃をしてくるやつ

知床国立公園

知床自然センター。五湖方面は片手間に行くには厳しい

峠は知床自然センターから10キロ

峠頂上手前。なんとまぁ登りましたね

知床峠踏破

熊の湯。知床五湖方面の温泉に行かなかったのでもちろん寄っていく
峠の登りで腰痛を発現、下りは今日ブレーキのための下ハンドルで手が死ぬ。満身創痍です。
峠を超えてもまだ終わらない、それが3日目
標津でお宿を取ったので羅臼から更に50キロほど走行。峠越えの後にこれはキツイ。しかも思ったよりアップダウンの多い道で腰の悲鳴が著しい。大人しく羅臼で宿を取ってればよかったと少し後悔。
食を楽しみ自転車旅

鮭の親子丼。イクラの美味しさに気付きそう予感

黒ハモ丼。鰻的な。疲弊時はあまり味わえないと把握
ギャラリー

クリオネはキャンプ場はライダーの墓地()

かめ

天に続く道

熊鈴。今回は忘れずに持参

標津市街にニコット、ツルハドラッグ。キャンプが捗りそう
ツイッターログ
終わりに
峠越え100キロ超えで満身創痍てす。釧路辺りで連泊しちゃおうかなぁと企み中
コメント